
こんにちは!CryptoGamesというブロックチェーンゲーム企業でエンジニアをしているかるでねです!
スマートコントラクトを書いたり、フロントエンド・バックエンド・インフラと幅広く触れています。
CryptoGamesは、「クリプトスペルズ」をはじめとするブロックチェーンゲームの開発・運営や、ブロックチェーン関連の開発を行っている会社です。
現在エンジニアを中心に積極採用中ですので、少しでも興味を持った方はぜひお話しだけでもできたら嬉しいです!
以下のWantedlyのサイトで会社について詳しく知ることができます!
https://www.wantedly.com/companies/cryptogames
以下のストーリーでは、実際にCryptoGamesで働いているメンバーのリアルな声を知ることができます。
https://www.wantedly.com/companies/cryptogames/stories
ぜひ上記Wantedlyからか、以下のCardeneのTwitter などから連絡してください!
今回は初学者がPythonを学習する際におすすめの動画講座を紹介していきます。
Pythonに限らず初学者がプログラミングを学ぶ際、動画で学ぶのが一番おすすめです。
この記事では「動画でプログラミングを学習するメリット」や「おすすめ動画学習講座」、「プログラミングの学習手順」を紹介していきます。
「Python学びたいけどおすすめの講座ないかな?」
「本と動画どっちで学ぶのがいいのかな?」
「プログラミングを学ぶ手順がわからない...」
このように悩んでいる人の参考になれば幸いです。
前置きは早々に早速本題に入っていきましょう!
おすすめのPython本とおすすめのUdemy講座はこちらにまとめてあります。
プログラミングを動画で学ぶメリットは?

プログラミング自体の初学者は本で学ぶよりも動画で学ぶのがおすすめです。
その理由としては「動きを確認できる」からです。
プログラミングを学ぶ際によく使われる講座の本と比較してみましょう。
ポイント
- 本には画像が少なく、特に画面遷移した際にどこをみているのかわからなくなってしまうことがある。
- 本を開きながらコードを入力することは単純に勉強しづらい(本が勝手に閉じてしまうため)。
- 動画講座は無料や低価格で良質なものも多いためコスパが良い。
- スマホがあればかんたんに見れるため持ち運びが楽。
- コメントなどから気軽に質問ができ、かつ動画作成者から返事がくる(有料販売の場合は高確率で質問に答えてくれる)。
- etc...
ぱっと上げただけでも上のようなメリットが出てきます。
もちろん本にもメリットはあります。
重要なのは「使い分け」です。
本の方が「情報量は多い」ので脱初学者を目指す人や中級者以上の人が使用するのに適しています。
一方、動画は「重要な部分を集中的に学ぶことができて動きも確認できる」ので、初学者が学習するのに適しています。
僕自身最初は本で学習していましたが、動画を使用した学習に切り替えてから理解動画ぐんと上がりました。
おすすめ動画講座(無料)

まずは無料の動画講座を紹介していいきます。
無料でも良質な講座がたくさんあるので、学生の方や自由に使えるお金があまりない方は無料の講座で学んでみるのも良いと思います。
ただ有料講座もそこまで高くないので、効率的に勉強したい方はぜひ次章の有料動画講座を参考にしてください。
では早速みていきましょう。
Youtube
言わずと知れた「Youtube」です。
Youtubeにも良質な講座がいくつもあります。
せっかくなので個人的におすすめの動画を紹介していきます。
キノコードさんの動画はめちゃくちゃわかりやすいのでおすすめです。
Pythonにとどまらず他の言語の動画も出しているので、ぜひ他の動画も見てみてください!
いまにゅさんの動画もわかりやすいです。
機械学習の動画を中心に出しているので、今後機械学習を学びたい人はお世話になるかもしれないですね!
その他
無料の動画講座は上記の2つで十分です。
そん理由としては以下のようなものがあります。
ポイント
- 良質で無料で学べる講座はほとんどない。
- よく「無料で学べるサイト一覧」という記事があるが、実際のところ無料で学べる部分はほんの一部で、結局有料になってしまう。
- 無料で学べる部分だけかいつまんでいくのは時間の無駄。
他に無料で学べる動画講座のサイトはあります。
しかし、大体が一部だけ無料でほとんどが有料のサイトばかりです。
よく他の記事で無料講座として紹介されていますが、ほんの一部学習した後「月額いくら〜」とでてくるのであまり参考にならないと思います。
このように一見無料でも有料なものはたくさんあるので、無料講座はプログラ民学習する際のとっかかりくらいに考えておくのが良いかもしれないです。
と言って他のPythonを学べるサイトを紹介しないのも申し訳ないので、これから紹介していきます!
Paiza
ポイント
- Paiza独自の可愛らしいキャラクターが教えてくれます!
- 動画を見た後に問題が出されるので、インプットとアウトプットが同時にできる。
- 多くの言語や技術の動画が用意されていて長く活用できる。
Progate

ポイント
- レッスンを見て、その後学んだことを自分で実装するというアウトプットが同時にできる。
- レベル機能があってモチベーションに繋がる。
- 楽しんでプログラミングを学びたい人には特におすすめ。
ドットインストール

ポイント
- 1本1本の動画が短いのでコツコツ続けられる。
- 何か制作物を作る講座もあるので、「何かを作れた」という成功体験を得られる。
- わからない部分は現役エンジニアに質問できる。
おすすめ動画講座(有料)
次に有料の動画講座を紹介していきます。
この章で紹介する動画講座は全て「Udemy」という動画講座プラットフォームです。
Udemyではプログラミングに限らず様々な講座が用意されているので、幅広く学ぶことができます。
一般の方が動画を作成して、その動画を購入して学ぶというサイトになっています。
ただし、講座は1つずつ購入する必要があります。
ビジネスプランでは、複数の講座を受講することも可能ですが個人では利用できないので、基本的には気になった講座を1つずつ購入することになります。
「Udemy」を初めてみた方は驚かれるかもしれないですが、ほとんどの講座が1万円〜2万円します。
しかし、「Udemy」は月に1回くらいの頻度で数日間セールを開催します。
そのときに価格をみると1200円〜1500円程度になっています。
なのでそのタイミングで講座を購入することをおすすめします。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル
ポイント
- 講師はアメリカシリコンバレーの現役エンジニアで、8万5千人の受講者、評価4.4、28.5時間分の動画と素晴らしすぎる講座。
- Pythonの基礎から応用までを丁寧に解説してくれていて、「Python学ぶならこれ!」とおすすめできる講座。
- 講師の方にDMすると安くなるクーポンをくれることもあるらしい...信じるか信じないかはあなた次第...
講師の方のTwitter
Tweets by sakaijunPython デザインパターンマスター講座~Pythonの基本文法、コーディング規約、命名規約、プログラミング技術~
ポイント
- チームで開発する際に役立つコードレビューや、Pythonコードをより読みやすく書くための技術を学べる。
- オブジェクト指向についてより深い理解ができる。
- Pythonを使って企業で働いたり、チーム開発することを想定している方には特におすすめの講座。
現役シリコンバレーエンジニアが教えるアルゴリズム・データ構造・コーディングテスト入門
ポイント
- Pythonを使って、コーディング面接などで使用されるようなアルゴリズムについて解説してくれる講座。
- アルゴリズムを学ぶことで、効率よく処理をしたり、コードの可読性を上げたりすることができるようになる。
- Pythonを使った実務経験をしたい方に特におすすめ。
プログラミング学習手順

こちらの方にまとめてあるので読んでいただけると嬉しいです。
最後に

今回は「Pythonおすすめ動画講座」と「プログラミングの学習手順」を紹介してきました。
もちろんこの記事に書かれていないが良い動画もあるので自分で探してみるのも良いですね。
ただ、まずはPythonの学習を始めることが何よりも重要なので、あまり講座に悩みすぎずまずは学習を開始しましょう!
かるでねブログではPythonをメイン情報発信しています。
またTwitterもやっているのでフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by cardene777