
こんにちは!実務でPython、Djangoを使って、機械学習やWebアプリケーション開発などをしているかるでねです!
「プログラミング学びたいけどどうやって学ぼう?」
「独学とプログラミングスクールってどっちが良いの?」
「おすすめのプログラミングスクールってどこ?」
上記のような悩みを持っていませんか?
この記事を読むことで「自分がプログラミングスクールに通うべきか」がわかります。
なぜなら、独学でプログラミング学習をプログラミングスクールのTA(ティーチングアシスタント)をしてきた僕の目線から、「プログラミングスクールのメリット・デメリット」を客観的の述べることができるためです。
この記事では、「プログラミングを独学するメリット・デメリット」、「プログラミングスクールのメリット・デメリット」、「独学?プログラミングスクール?あなたに向いているのはどっち?」、「プログラミングスクールの紹介」、「個人的におすすめなプログラミングスクール」の順に紹介します。
記事を読み終える頃には、「自分がプログラミングスクールに通うべきか」が明確になります。
独学エンジニアの僕がプログラミングスクールを紹介する理由

この記事を読んでいる人の大半の方は、
「なぜ独学でプログラミングを学習したのに、プログラミングスクールを紹介するのか?」
と疑問を持っているはずです。
理由としては以下の3つがあります。
3つの理由
- プログラミングを独学する大変さがわかる。
- プログラミングを独学するのは挫折する確率が高い。
- プログラミングスクールでのTA(ティーチングアシスタント)経験がある。
1つ1つ紹介していきます。
プログラミングを独学する大変さがわかる
プログラミングを独学で学ぶことは苦労が多いです。
詳しくは次章で紹介しますが、多くの人が挫折する理由がわかります。
「苦労が多い独学ができない!」というカバーしてくれるのが、プログラミングスクールだと考えています。
費用からするとプログラミングスクールの方が高いのは確かですが、その分手厚いサポートなどがあり、独学では補えない部分をしっかりと補ってくれます。
独学でのプログラミング学習を経験しているからこその視点で、次章で「独学でプログラミング学習するメリット・デメリット」を紹介していきます。
プログラミングを独学するのは挫折する確率が高い
プログラミング学習を挫折する人は本当に多いです。
よく「プログラミング学習を開始した人のうち、約9割が挫折する」と言われています。
半端ない数の人が差別しているのが伝わるはずです。
その割合の内訳として、6割が独学と言われています。
そうです。
独学でプログラミング学習するのは難しいため、挫折率が高くなっています。
「自分は絶対挫折しない!」と言っている人でも数ヶ月後には挫折して別のことをしているなんてのもザラです。
そこで登場するのがプログラミングスクールです。
プログラミングを独学してきた僕だからこそ挫折ポイントがわかるため、その挫折ポイントをカバーしてくれるプログラミングスクールを紹介したいのです。
プログラミングスクールでのTA(ティーチングアシスタント)経験がある
僕は1年半ほど生徒数180人規模のプログラミングスクールでTA(ティーチングアシスタント)をしていました。
TAとは、生徒の質問に答えたり、学習の進捗を見て課題を与えたりする立ち位置です。
その経験からプログラミングスクールと独学を比較することができます。
ネットに流れている意見や、人から聞いた話ではなく、自らどちらも経験しているからこその意見を伝えられます。
まとめ
この章では独学でエンジニアになった僕がプログラミングスクールを紹介する理由を3つ紹介してきました。
理由としては、
3つの理由
- プログラミングを独学する大変さがわかる。
- プログラミングを独学するのは挫折する確率が高い。
- プログラミングスクールでのTA(ティーチングアシスタント)経験がある。
の3つになります。
以上のことから独学でエンジニアになった僕がプログラミングスクールを紹介する理由が伝わったはずです。
次章では「プログラミングを独学するメリット・デメリット」を紹介していきます。
プログラミングを独学するメリット・デメリット

前章では「独学エンジニアの僕がプログラミングスクールを紹介する理由」を紹介しました。
この章では「プログラミングを独学するメリット・デメリット」について紹介していきます。
まずはメリットからいきましょう。
プログラミングを独学するメリット
メリットとしては以下の3つがあります。
独学のメリット3選
- 自分のペースで学べる。
- 自走力が身につく。
- 褒められる。
では1つずつ詳しく見ていきましょう。
自分のペースで学べる
独学だと当たり前ですが自分のペースで学習できます。
「仕事で忙しい。」
「学校で忙しい。」
「固まった時間を作れない。」
そんな人でも独学であれば、隙間時間を見つけて学習することができます。
急かされることもなく自分がやりたいように進められるのも魅力です。
自走力が身につく
これは独学のメリットとしてよく言われていることです。
自走力とは、「自分で行動できる力」を指します。
エンジニアにとって自走力は必須です。
学校のように言われたことをしているだけでは、必要とされるエンジニアになれません。
よく「プログラミングスクールに通っていた人は自走力がない」と言われるのも、講師の方に手取り足取り指導してもらう弊害とも言えます。
そのため、独学だろうとプログラミングスクールだろうと、自走力は忘れないようにしてください。
褒められる
「ん?褒められることの何がメリットなの?」と思った方、実は承認欲求を満たすだけでなく、ちゃんとしたメリットがあるんです。
どんな場面でメリットにとなるかというと、就職やインターンの場面です。
「独学でプログラミングを学んでいました!」というだけで、「お?こいつは優秀かもしれんぞ?」と思ってもらえます。
それだけプログラミングを独学することが難しいということです。
では次に独学のデメリットを見ていきましょう。
プログラミングを独学するデメリット
デメリットは以下の7つになります。
独学のデメリット7選
- ダラダラ学習してしまう。
- 学習工程が明確でない。
- 質問できる人がいない。
- 学習教材で迷う。
- インプットばかりしてしまう。
- ひたすら孤独。
- 成長に時間がかかる。
独学はハードルが高いからこそ、デメリットが多いです。
こちらも1つずつ紹介していきます。
ダラダラ学習してしまう
先程メリットで「自分のペースで学べる」と言いましたが、それゆえにダラダラと学習してしまう可能性があります。
自分でやることや期限を決めれますが、その期限を守れなくても誰も怒りません。
自分を厳しく管理できる人でないと独学は難しいです。
学習工程が明確でない
独学の人でプログラミングの学習工程を明確に決めている人はほとんどいません。
スクールならば講師の人があらかじめ学習のカリキュラムを用意してくれています。
独学ではそのカリキュラムを自分で作る必要があります。
ネット上には「この手順でプログラミングを学習するべし!」、「私はこの手順でプログラミングを学習しました。」などの記事がごろごろしてます。
どれも若干異なったりしているので見れば見るほど混乱してくるので、「これ!」と早々に決めてしまった方が早いです。
僕自身の経験をもとに以下の記事で学習手順を紹介しているので、参考にしていただけると嬉しいです。
質問できる人がいない
これはほんとに苦労するポイントです。
スクールであれば講師の方が何回でも質問に優しく答えてくれます。
一方、独学だと質問できる人はいません。
質問サイトに投稿するものの、すぐ返信はこないですし回答にトゲがあることが多々あります。(エンジニアの先輩方は怖い人が多い…。)
1人で解決する癖がつくと、それはそれで自走力に繋がります。
そこまで行くのが本当に大変なので粘り強さが求められます。
学習教材に迷う
独学する際学ぶ教材に迷います。
web上にプログラミングを学べるサービスはたくさんありますし、書籍もたくさんありなにがベストかわからないです。
結論としてはベストな教材はないため、誰かがおすすめしているものの中で「これだ!」と思うものを購入したり、使用するのが良いです。
以下が参考になるはずです。
インプットばかりしてしまう
これはプログラミングに限らずですが、アウトプットに抵抗を感じる人は本当に多いです。
その理由としては、
- インプットが楽しい。
- アウトプットが難しい。
の2つが挙げられます。
アウトプットすることは、「何をアウトプットすれば良いのか」、「どうやってアウトプットするのか」など正解がないために戸惑ってしまいます。
一方、インプットは新しいことを学ぶだけなので楽しく感じるのです。
しかし、アウトプットをたくさんしてるとだんだんとアウトプットが楽しくなってきます。
ぜひあなたにもアウトプットの楽しさを実感してもらいたいです。
ひたすら孤独
独学だとひたすらに孤独です。
学習仲間がいることで継続力に影響してくるため、孤独というのは大きな問題です。
僕自身も孤独だったため、Twitterなどで学習仲間を見つけなんとか継続していました。
ずっと孤独で学習し続けられる人は滅多にいないので、ぜひ学習仲間を見つけてください!
見つからない人は僕にDMして学習仲間になりましょう!
成長に時間がかかる
独学だと成長に時間がかかります。
その理由としては、
- 効率良いカリキュラムがわからない。
- 質問にすぐ答えてもらえる環境ではない。
- 期限がないためだらけてしまう期間がある。
などがあります。
独学で効率よく成長するには相当な努力が必要となります。
もしくは本当にプログラミングが好きである必要があります。
(好きであればひたすら学習を続けられるから。)
長期的な視点を持って、「昨日の自分よりも成長する」という目標を毎日掲げて取り組むことがポイントとなってきます。
まとめ
この章では「プログラミングを独学するメリット・デメリット」を紹介してきました。
最後にメリット・デメリットをまとめてこの章を締めましょう。
独学のメリット3選
- 自分のペースで学べる。
- 自走力が身につく。
- 褒められる。
独学のデメリット7選
- ダラダラ学習してしまう。
- 学習工程が明確でない。
- 質問できる人がいない。
- 学習教材で迷う。
- インプットばかりしてしまう。
- ひたすら孤独。
- 成長に時間がかかる。
次の章では「プログラミングスクールのメリット・デメリット」について紹介します。
プログラミングスクールのメリット・デメリット

前章では「プログラミングを独学するメリット・デメリット」を紹介しました。
この章では「プログラミングスクールのメリット・デメリット」を紹介します。
プログラミングスクールで1年半TAをしてきた僕の視点から紹介するので、信頼性は間違いなくあります。
ではまずはメリットから見てきましょう!
プログラミングスクールのメリット
プログラミングスクールでプログラミング学習するメリットは以下の3つになります。
プログラミングスクールのメリット3選
- 手取り足取り教えてくれる。
- 効率よく学べる。
- 学習仲間ができる。
では1つずつ見ていきましょう。
手取り足取り教えてくれる
学習の手順に沿って、丁寧に1つずつ教えてくれます。
わからない部分があれば講師の方に質問することで答えてくれます。
お金を払っているため、スクール側も全力で成長させようという気持ちで接してくれます。
いい意味で嫌でも成長できる環境ですね。
独学だとだらけてしまう人や挫折経験がある方はプログラミングスクールが向いているかもしれないですね。
効率よく学べる
スクール側が最短で成長できるカリキュラムを組んでくれるため、効率よくスキルを身につけ成長することができます。
独学だと自分で何もわからない中カリキュラムのような物を組むため、お世辞でも効率が良いとは言えないです。
短期間で効率よく成長したいという方は独学ではなくプログラミングスクールがおすすめです。
学習仲間ができる
プログラミングスクールには他にも生徒さんがいるため学習仲間ができます。
学習仲間ができると何が良いかというと「継続力」につながります。
時には励ましあい、時には競い合いながら切磋琢磨できるため、自然と続けることのハードルが下がっていきます。
それほど学習仲間の影響は大きいです。
必ずしも学習仲間を作らないといけないわけではないですが、学習仲間を見つけることを強くおすすめします。
勇気を持って話しかけてみましょう。
プログラミングスクールのデメリット
では次にプログラミングスクールのデメリットを紹介していきます。
デメリットは以下の1点になります。
プログラミングスクールのデメリット1選
- 費用が高い。
個人的にはデメリットは費用面しかないと考えています。
それ以外はメリットばかりなので、金額が安ければ僕自身もプログラミングスクールに通っていました。
それくらい魅力的であるということです。
金額は大体10万〜60万ほどするため決して安くはありません。
この金額のハードルを超えて行ける人は迷うことなくスクールを選択するべきです!
最近は給付金制度や転職できなければ全額補償などの制度があるため、これらをうまく活用できると尚良いですね。
まとめ
この章では「プログラミングスクールのメリット・デメリット」について紹介してきました。
最後のメリット・デメリットをまとめてこの章を終えましょう。
プログラミングスクールのメリット3選
- 手取り足取り教えてくれる。
- 効率よく学べる。
- 学習仲間ができる。
プログラミングスクールのデメリット1選
- 費用が高い。
次の章では「独学?プログラミングスクール?あなたに向いているのはどっち?」について紹介します。
独学?プログラミングスクール?あなたに向いているのはどっち?

前章までで「独学とプログラミングスクールのメリット・デメリット」について紹介してきました。
それを踏まえて、この章ではあなたが独学とプログラミングスクールのどちらに向いているかを判定してみましょう。
「独学に向いている人」と「プログラミングスクールに向いている」の特徴を紹介するので、どちらの項目がより当てはまるか試してみてください。
独学が向いている人
独学が向いている人の特徴は以下の3つです。
独学が向いている人の特徴3選
- プログラミングが好きでたまらない。
- 続けることに自信がある。
- 費用をかけられない。
では1つずつ詳しく説明していきましょう。
プログラミングが好きでたまらない
プログラミングが好きだと何がいいかというと、「ずっとプログラミング学習していても苦にならない」という点です。
ゲームを好きな人は1日中ゲームをしていますが、それと同様にプログラミングが好きだと、1日プログラミング学習していても苦になりません。
これは誰からみても大きなメリットです。
さらに、好きだからこそどんどん新しいことを学んでいきます。
「あれもこれも」と学びへの欲が止まりません。
よく「プログラミングが好きな人には勝てない」と言われますが、その理由がよくわかります。
続けることに自信がある
独学に求められる能力の中で特に大切なのが、「継続力」です。
続けないとエンジニアにはならないため、エンジニアを目指す人にとっては必須条件とも言えます。
いかに続けられる工夫してみるのも良いですね。
費用をかけられない
プログラミングスクールの価格帯はマチマチですが、だいたい数万〜数十万します。
決して安い金額ではないですが、その分大きなメリットを受けられます。
ただし、数万〜数十万出さない人もいると思います。
その際はとりあえず独学で進めてみるのもありです。
今の時代YouTubeを始め無料でも良質な教材がごろごろしているので、まずは無料でも良いので始めてみましょう!
以下が参考になります。
プログラミングスクールに向いている人
次にプログラミングスクールが向いている人の特徴を紹介します。
以下5点がプログラミングスクールに向いている人の特徴です。
プログラミングスクールに向いている人の特徴5選
- 過去に独学で挫折したことがある。
- 自分で決めた期限や進め方を守れない。
- 効率よくプログラミングを習得したい。
- 数万〜数十万のお金は出せる。
- 講師の方にバンバン質問したい。
ではこちらも1つずつ詳しく説明していきます。
過去に独学で挫折したことがある
「エンジニアに憧れてプログラミングを独学で始めた!」
数ヶ月後…
「プログラミング…ムズカシイ…ボクニハムリダ…」
このような方は多いと思います。
プログラミングを独学するのはほんとに難しいです。
独学で1回挫折したからといって、再挑戦しない理由にはなりません。
なぜならプログラミングスクールがあるからです。
プログラミングスクールであれば独学と違い、しっかりとカリキュラムが組まれ、質問にも答えてもらい、就職・転職サポートまで付いているところもあります。
しかも過去に独学での挫折経験があると、完全初学者ではないためむしろ有利です。
自分のどこが弱いのか、継続できなかった理由などがわかり、次回に繋げられます。
ぜひ1度挫折経験がある人でも再チャレンジしてみてください!
自分で決めた期限や進め方を守れない
独学だと全てを自分で管理する必要があります。
「課題」、「期限」、「学習手順」、「何になりたいか」、「なりたい自分になる手順」…など、自分ですべで決めてサボらずに管理する必要があります。
これが難しい人はプログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールであれば、全てをスクール側が管理してくれます。
効率よくプログラミングを習得したい
効率よくプログラミング学習を進めたい方はプログラミングスクールがおすすめです。
プログラミングスクールであれば、最短経路で成長できるようなカリキュラムを組んでくれています。
独学だとどの学習手順が最適かわかりません。
ネットで探しても人によっていってることが違うため、混乱の原因になります。
一応参考として僕がおすすめする学習手順を以下の記事にまとめています。
数万〜数十万のお金は出せる
プログラミングスクールの費用は数万〜数十万します。
そのため数万〜数十万の費用を出せる人は迷わずプログラミングスクールを選んだ方が良いです。
最短経路で学習してエンジニアになり、プログラミングスクールにかけた費用を回収することもできるので、やる気がある人にとっては最高ですね!
講師の方にバンバン質問したい
プログラミング学習する中でわからないことに直面するのは日常茶飯事です。
その際、気軽に質問できる環境があると大きな助けになります。
だいたいのプログラミングスクールであれば「質問し放題」のサービスがあるため、わからないことがあればバンバン質問できます。
ぜひ臆せずに質問をしていきましょう!
まとめ
この章では「独学が向いている人」と「プログラミングスクールが向いている人」の特徴について紹介してきました。
あなたがどちらに向いているかがわかったはずです。
最後に改めてまとめてみましょう。
独学が向いている人の特徴3選
- プログラミングが好きでたまらない。
- 続けることに自信がある。
- 費用をかけられない。
プログラミングスクールに向いている人の特徴5選
- 過去に独学で挫折したことがある。
- 自分で決めた期限や進め方を守れない。
- 効率よくプログラミングを習得したい。
- 数万〜数十万のお金は出せる。
- 講師の方にバンバン質問したい。
次の章では「おすすめのプログラミングスクール」について紹介します。
「プログラミングスクールが向いている」と思った方は、ぜひ次の章を参考にしてください!
プログラミングスクールの紹介

こちらの記事にまとめているので時間がある方は読んでみてください。
「時間がない!」、「おすすめのプログラミングスクールだけ教えて!」という方は次の章をみてください。
おすすめのプログラミングスクール3選

この章では僕がおすすめするプログラミングスクールを3つ紹介していきます!
早速みていきましょう。
TechAcademy
ポイント
- 副業コース、転職コースなど目的別に受講することができる。
- 3万人以上が受講した実績と認知度があるスクール。
- 実務経験者の中から選び抜かれたメンターが手厚くサポート。
- オンラインに特化したスクール。
- 豊富なプランの中から自分に合ったプランを見つけられる。
TechAcademyは、認知度と実績を兼ね備えたプログラミングスクールなのでめちゃくちゃおすすめです。
料金も他のスクールと比較すると安いため選びやすいです。
選び抜かれた講師が全力でサポートしてくれるため成長するしかできない環境です。
副業案件や転職補償などしっかり将来を見据えてサポートしてくれます。
また、挫折をさせないために、「週2回のマンツーマンメンタリング」、「毎日15時~23時のチャットサポート」、「回数無制限の課題レビュー」などのサポートを行なってくれます。
ホームページを見ていただけるとわかりますが、他にも受講生のことを考えたサポートを行なってくれます。
手厚いサポートを受けながら最短経路で成長するには最高の環境が揃っているスクールです。
ぜひホームページを見たり、無料体験してみてください!
(給付金対象講座があるスクールです。)
1つ目はTech Academyを紹介しました。
では2つ目を見ていきましょう。
Aidemy

ポイント
- AI関連に特化したプログラミングスクール。
- 現役講師による実践的なフィードバック。
- バーチャル学習室があり、受講生同士での交流や講師に質問ができる。
- 受講の目的や目標に応じて学習の計画を一緒に立てる。
- オリジナルのポートフォリオ作成サポートやキャリアサポートをしてくれる。
昨今話題のAIに関わる知識を学ぶことができます。
これからの時代欠かせないAIについて学び、そのAIを開発する側に立てるのは自分のキャリアにとっても大きなプラスとなります。
AI人材になるには正直独学では厳しいです。
その理由としては専門的な知識が必要となってくるためです。
「数学」、「プログラミング」、「専門用語」など独学で網羅するには相当な努力が必要となります。
しかし、Aidemyであればそのハードルをぐんっと下げてくれます。
ここで1つ誤解して欲しくないのが、「文系の自分には無理だ...」ということです。
AI人材は必ずしも理系の人しかいない訳ではありません。
むしろ文系の人の方が活躍できる分野もあります。
そのため自分が文系だからといって諦めるのではなく、自分の可能性を信じて挑戦してみてください!
これからさらに需要が伸びてくるAI人材を目指していきましょう!
(給付金対象講座があるスクールです。)
2つ目はAidemyを紹介しました。
では最後に3つ目をみていきましょう。
GEEK JOB

ポイント
- 時代に合わせてカリキュラムを随時アップデートしているので、その時必要な技術を学べる。
- 現役エンジニアが個別指導してくれて、質問もし放題。
- 自走力が身につくようなカリキュラム。
- 専属のキャリアアドバイザーにいつでも相談できる。
- 多くのプログラミング未経験者が受講している。
最大の魅力は受講力がかからない点です。
その理由としては就職支援にて就職した企業からお金を頂けるからです。
就職支援も併せてしくれるスクールではこのようなサポートがよくあります。
とにもかくにも受講する側からすると、無料でプログラミングを学ぶことができ、就職までサポートしてもらえるのはメリットしかありません。
受講生もほとんどがプログラミング未経験者ということで気軽に申し込めます。
他にも自走力が身につくようなカリキュラムを組んでいます。
自走力はエンジニアにとって重要なスキルです。
現場では言われたことだけをするエンジニアではなく、自ら考えて行動できるエンジニアが求められます。
自走力を養うとはまさにこの部分を養うことに直結します。
また、現役エンジニアが個別指導してくる上に質問し放題という贅沢な環境が整っています。
現場のエンジニアにあれこれと質問できる機会は滅多にないので、その機会があるのは後々の自分のためになります。
ぜひ最高の環境で学習してエンジニアを目指しましょう!
最後に

今回は「プログラミングスクールのメリット・デメリット」について紹介し、「独学?プログラミングスクール?あなたはどっちに向いている?」を確認したのち、おすすめのプログラミングスクールを紹介してきました。
ここまで読んでいただいた方は、「自分がプログラミングスクールに向いているかどうか」がわかったと思います。
「僕は独学に向いている」という方はぜひ独学に挑戦してみてください。
以下の記事が参考になります。
「私はプログラミングスクールに向いている!」という方は是非この記事で紹介しているプログラミングスクールや、以下の記事で紹介しているプログラミングスクールが参考にしてください。
普段はPythonやブロックチェーンメインに情報発信をしています。
Twiiterでは図解でわかりやすく解説する投稿をしているのでぜひフォローしてくれると嬉しいです!