
こんにちは!実務でPython、Djangoを使って、機械学習やWebアプリケーション開発などをしているかるでねです!
「プログラミングスクールってどんなものがあるんだろう?」
「プログラミングスクール通いたいけど、どれがいいんだろう?」
「おすすめのプログラミングスクールを知りたい!」
上記のような悩みを持っていませんか?
この記事を読むことで「自分に合ったプログラミングスクール」がわかります。
現役エンジニアかつ、過去にプログラミングスクールで1年半TA(ティーチングアシスタント)をしてきた筆者目線でおすすめのプログラミングスクールを紹介します。
前半では「おすすめのプログラミングスクール一覧」を紹介し、後半では「おすすめのプログラミングスクール3選」について紹介していきます。
前置きは早々に早速見ていきましょう!
給付金制度

現在プログラミングスクールに通うと給付金を受け取ることができます。
経産省が認定するプログラミングスクールの受講料を最大70%支給などの支援を受けられる「第四次産業革命スキル習得講座認定制度」というものがあります。
(認定されているかは以下から確認できます。)
費用でプログラミングスクールに通うか迷っている人は、ぜひこの制度を考慮して再検討してみてください。
プログラミングスクール14選

まずはプログラミングスクールを1つずつ紹介してきましょう。
TechAcademy
ポイント
- 副業コース、転職コースなど目的別に受講することができる。
- 3万人以上が受講した実績と認知度があるスクール。
- 実務経験者の中から選び抜かれたメンターが手厚くサポート。
- オンラインに特化したスクール。
- 豊富なプランの中から自分に合ったプランを見つけられる。
Web食いオンラインスクール

ポイント
- 定額制で質問し放題。
- 現役エンジニアの作成した教材を通して現場のノウハウを学べる。
- 現役エンジニアにガッツリ添削してもらえる。
- マーケティングについても学べる。
- オンラインで学べる。
programmer college

ポイント
- 受講料が完全無料。
- プログラミング学習と就活をサポート
- 転職成功率96.2%。
- オンラインで受講でき、マンツーマンで質問し放題。
- 資格も取得でき、費用もスクールが負担。
RUNTEQ

ポイント
- 現場のノウハウを詰め込んだカリキュラム。
- 自走力を養うための学習方針。
- 運用まで見据えた完全オリジナルのポートフォリオ作成サポート。
- オンラインで受講でき、困った時になんでも質問に答えてくれる。
- 希望する企業への就職をサポート。
GEEK JOB

ポイント
- 時代に合わせてカリキュラムを随時アップデートしているので、その時必要な技術を学べる。
- 現役エンジニアが個別指導してくれて、質問もし放題。
- 自走力が身につくようなカリキュラム。
- 専属のキャリアアドバイザーにいつでも相談できる。
- 多くのプログラミング未経験者が受講している。
Aidemy

ポイント
- AI関連に特化したプログラミングスクール。
- 現役講師による実践的なフィードバック。
- バーチャル学習室があり、受講生同士での交流や講師に質問ができる。
- 受講の目的や目標に応じて学習の計画を一緒に立てる。
- オリジナルのポートフォリオ作成サポートやキャリアサポートをしてくれる。
CodeCamp

ポイント
- 自分の頭で考えて問題解決力を鍛えて実践力を養う。
- 受講生が習得したスキルをキャリアで生かすアドバイスや転職支援。
- マンツーマンでその人にあったレッスンを提供。
- 厳しい採用基準で選ばれたプロの講師から指導を受けれる。
- オンラインで受講できる。
スキルハックス

ポイント
- プログラミングスクールよりもお手軽な価格で、プログラミングスクールよりわかりやすいコンテンツを提供。
- 1本10~20分のわかりやすい動画教材が100本以上で構成。
- 回数無制限で丁寧に質問対応。
- 「絶対挫折しない仕組み」を構築。
ウズキャリIT

ポイント
- IT学習とIT就職をダブルでサポート。
- IT未経験者に特化したサポートで実績は2000人以上。
- Youtubeでも高評価の動画教材で学習。(Youtubeにある無料教材を見ましたがめちゃくちゃわかりやすいです。)
- 厳しい基準でブラック企業を排除。
- 1人あたり12時間以上かけて就職のサポート。
tech boost

ポイント
- フリーランスエンジニアとして働くことを前提としたスキルが身につく。
- 現役エンジニアから教えてもらえる。
- 1回1時間マンツーマンで指導。
- 完全オリジナルのポートフォリオを作成できる。
- オーダーメイドの学習プランを提案してもらえる。
- キャリア支援サービスを無料で受けられる。
レバテックカレッジ

ポイント
- 大学生・大学院生の特化したプログラミングスクール。
- Webアプリケーション開発に特化したカリキュラム。
- PHPに特化したカリキュラムでプログラミング言語に迷わない。
- メンターが教室に常駐していて、質問し放題。
- 入会金なしで、安価な受講料。
CODE x CODE

ポイント
- 実務に基づいたオリジナルの教材や課題を提供。
- 学習した技術に関連する資格の取得をサポート。
- 企業の紹介、就活対策、社会人として必要な知識の学習、など学習後のサポートも充実。
- 最短1ヶ月でインフラエンジニアになれる、短期間でのエンジニア転職コースもある。
- チャットでの質問やメンタリングなどのサポートも行う。
CODE x CODE スピード転職コース

ポイント
- 最短1ヶ月でITエンジニアに転職できる。
- 収入が高いインフラエンジニアへの転職を目標としてサポートしてくれる。
- コース学習を完了したのちに、企業の紹介、書類の添削、面接対策など、転職/就職までのサポートも充実。
- 実務に基づいた最新技術について学べる。
- 転職成功率96%の実績!
Code Camp

ポイント
- 講師・メンターは第1戦で活躍する現役のエンジニアで、マンツーマンでサポートしてくれる。
- 仕事と両立して学習できて、離職期間なく転職することができる。
- 現役エンジニアと実務レベルでのチーム開発を行うことができる。
- 国家資格キャリアコンサルタントによるキャリアサポートを得ることができる。
- 4ヶ月で未経験から実務レベルまで近づける。
おすすめプログラミングスクール3選

前章ではプログラミングスクールを1つずつ紹介してきました。
この章では前章で紹介したプログラミングスクールの中でおすすめのスクールを3つ厳選します!
ではまず1つ目から見ていきましょう。
TechAcademy
ポイント
- 副業コース、転職コースなど目的別に受講することができる。
- 3万人以上が受講した実績と認知度があるスクール。
- 実務経験者の中から選び抜かれたメンターが手厚くサポート。
- オンラインに特化したスクール。
- 豊富なプランの中から自分に合ったプランを見つけられる。
TechAcademyは、認知度と実績を兼ね備えたプログラミングスクールなのでめちゃくちゃおすすめです。
料金も他のスクールと比較すると安いため選びやすいです。
選び抜かれた講師が全力でサポートしてくれるため成長するしかできない環境です。
副業案件や転職補償などしっかり将来を見据えてサポートしてくれます。
また、挫折をさせないために、「週2回のマンツーマンメンタリング」、「毎日15時~23時のチャットサポート」、「回数無制限の課題レビュー」などのサポートを行なってくれます。
ホームページを見ていただけるとわかりますが、他にも受講生のことを考えたサポートを行なってくれます。
手厚いサポートを受けながら最短経路で成長するには最高の環境が揃っているスクールです。
ぜひホームページを見たり、無料体験してみてください!
(給付金対象講座があるスクールです。)
1つ目はTech Academyを紹介しました。
では2つ目を見ていきましょう。
Aidemy

ポイント
- AI関連に特化したプログラミングスクール。
- 現役講師による実践的なフィードバック。
- バーチャル学習室があり、受講生同士での交流や講師に質問ができる。
- 受講の目的や目標に応じて学習の計画を一緒に立てる。
- オリジナルのポートフォリオ作成サポートやキャリアサポートをしてくれる。
昨今話題のAIに関わる知識を学ぶことができます。
これからの時代欠かせないAIについて学び、そのAIを開発する側に立てるのは自分のキャリアにとっても大きなプラスとなります。
AI人材になるには正直独学では厳しいです。
その理由としては専門的な知識が必要となってくるためです。
「数学」、「プログラミング」、「専門用語」など独学で網羅するには相当な努力が必要となります。
しかし、Aidemyであればそのハードルをぐんっと下げてくれます。
ここで1つ誤解して欲しくないのが、「文系の自分には無理だ...」ということです。
AI人材は必ずしも理系の人しかいない訳ではありません。
むしろ文系の人の方が活躍できる分野もあります。
そのため自分が文系だからといって諦めるのではなく、自分の可能性を信じて挑戦してみてください!
これからさらに需要が伸びてくるAI人材を目指していきましょう!
(給付金対象講座があるスクールです。)
2つ目はAidemyを紹介しました。
では最後に3つ目をみていきましょう。
GEEK JOB

ポイント
- 時代に合わせてカリキュラムを随時アップデートしているので、その時必要な技術を学べる。
- 現役エンジニアが個別指導してくれて、質問もし放題。
- 自走力が身につくようなカリキュラム。
- 専属のキャリアアドバイザーにいつでも相談できる。
- 多くのプログラミング未経験者が受講している。
最大の魅力は受講力がかからない点です。
その理由としては就職支援にて就職した企業からお金を頂けるからです。
就職支援も併せてしくれるスクールではこのようなサポートがよくあります。
とにもかくにも受講する側からすると、無料でプログラミングを学ぶことができ、就職までサポートしてもらえるのはメリットしかありません。
受講生もほとんどがプログラミング未経験者ということで気軽に申し込めます。
他にも自走力が身につくようなカリキュラムを組んでいます。
自走力はエンジニアにとって重要なスキルです。
現場では言われたことだけをするエンジニアではなく、自ら考えて行動できるエンジニアが求められます。
自走力を養うとはまさにこの部分を養うことに直結します。
また、現役エンジニアが個別指導してくる上に質問し放題という贅沢な環境が整っています。
現場のエンジニアにあれこれと質問できる機会は滅多にないので、その機会があるのは後々の自分のためになります。
ぜひ最高の環境で学習してエンジニアを目指しましょう!
最後に

この記事ではおすすめのプログラミングスクールについて紹介してきました。
前半で1つずつプログラミングスクールについて紹介してきました。
気になるプログラミングスクールはあったでしょうか?
1つでも気になるスクールがあれば嬉しいです!
後半では、前半で紹介したプログラミングスクールの中から3つを厳選して紹介しました。
少しでもプログラミングスクールを検討している人の参考になれれば幸いです!
普段はPythonやブロックチェーンメインに情報発信をしています。
Twiiterでは図解でわかりやすく解説する投稿をしているのでぜひフォローしてくれると嬉しいです!
Tweets by cardene777